御神徳・御利益

人々のしあわせを守り、人々の願いにこたえ、それを叶えて戴く。
殖産興業・招福縁結・厄除の大神

古来出雲国一の宮として知られる熊野大社は松江市の中心から南に約15㎞、車で約30分の山間の地に鎮座しています。

神社の前には清らかな意宇川が流れ、お参りにはそこに架けられた朱塗りの八雲橋をわたり手水舎で心身を清め石段を上り、やがてそこに境内の全景が見えてきます。

当社は神祖熊野大神櫛御気野命(かぶろぎくまののおおかみくしみけぬのみこと)を主祭神として境内中央正面の御本殿にお祀りしており、この御神名は素戔嗚尊(すさのおのみこと)の別神名です。

ほか、境内には右手に御后神の稲田姫をお祀りしている稲田神社、左手に御母神の伊邪那美命をお祀りしている伊邪那美神社、また荒神社や稲荷神社があります。

ほかに、随神門、鑽火殿、舞殿、環翠亭(休憩所)などさまざまな建物があります。

特に鑽火殿は当社独特の社殿であり、萱葺きの屋根に四方の壁は檜の皮で覆われ、竹でできた縁がめぐらされており発火の神器である燧臼(ひきりうす)、燧杵(ひきりきね)が奉安されています。

毎年の鑽火祭(さんかさい)や出雲大社宮司(出雲國造)の襲職時の火継式斎行の大切な祭場になる社殿です。

「今中」の今に至るまでに熊野大神のミハタラキによって人の世の豊楽幸栄のムスヒを蒙っています。

縁起

創建は神代です。初見は「日本書紀」(720)の斉明天皇5年(659)に「出雲國造を厳神の宮をつくらしむ」との記載があります。

「出雲国風土記」(733)の熊野山の条項に「熊野大神の社坐す」とあり、当時は熊野山(現在の天狗山)に鎮座していたことがわかります。

「延喜式神名帳」(927)に熊野坐神社と見え、日本火出初神社とも称され、古来杵築大社(出雲大社)と並んで出雲の国の大社として鄭重な扱いをうけました。

上古朝廷のご尊祟が極めて篤く、仁壽元年(851)に従三位を、貞観9年(867)に正二位の神階を授与されました。

中世の頃に熊野山から麓に移ります。また、上の宮、下の宮の二社に分かれ奉仕されるようになり、江戸末期まで上の宮には熊野三社権現、下の宮は伊勢宮とも呼ばれました。

殖産興業・招福縁結・厄除の大神として衆庶の信仰が深いです。明治4年(1871)国幣中社、大正5年(1916)国幣大社に進列されました。

しかし、社号は明治の神社制度改正で大社から神社となってしまい、大社号の復活が望まれて久しかったのですが、昭和53年(1978)の昭和戊午遷宮で熊野大社に復活しました。

昭和53年の戊午遷宮を機に本殿をはじめ諸社殿、境内が一新され、氏子の会である氏子会はもとより全国に熊野大神を信仰する人々を組織し“祟敬会”を結成して、神光が日々に全国に照り輝いています。古来特に出雲大社との関係が深い。

出雲大社の祭祀は熊野大社の「神聖の火《熊野大神の霊》」、燧臼燧杵の神器を拝載する事によってはじまるとされ、出雲大社宮司(出雲國造)の新任時の霊継式(火継)、また年々の当社の鑽火祭に於いて新しいその神器が授与されます。

御朱印

朱印料 金500円(護縁珠が付与されます)

それぞれの社寺の名前、教えに因む文字が書かれた「朱印(しゅいん)」を、神仏霊場巡拝の証として授与いたします。

また朱印には、同様の文字などが刻印された「護縁珠(ごえんじゅ)」という木製の巡拝記念の珠が一個付与されています。護縁珠は、朱印に付与されるもので、単体で授与することはありません。

護縁珠について

護縁珠について

主な祭事

初詣(はつもうで)元旦~3日

節分祭(せつぶんさい)2/3 11:00~

立春立志祭(りっしゅんりっしさい)3月下旬

御櫛祭(みぐしさい)4/13 10:00~

長寿祭(ちょうじゅさい)4/29 11:00~

元宮祭(もとみやさい)5月第4日曜日 9:30~

大祓(おおはらえ)・夏越祭(なごしさい)6/30 16:00~

例大祭(れいたいさい)10/14 10:00~

鑽火祭(さんかさい)10/15 10:00~

授与品

熊野大神の神霊がこもる玉串などのお札やお守りを授与。
素戔嗚尊が奇稲田姫に結納のシルシとして贈られた御櫛に因み、「縁結び櫛」や「縁結び櫛ケータイストラップ」などの縁起物も。

宿泊施設

ゆうあい熊野館

食事処

交通アクセス

【バス】
JR松江駅より一畑バス「八雲行き」で終点まで23分。
さらに八雲村営バス「熊野行き」に乗り換えて10分、「熊野大社前」下車すぐ。
【車】
山陰自動車道「東出雲IC」より八雲村方面へ約8㎞。出雲空港からタクシーで約40分。
【駐車場情報】
神社前に大駐車場あり。
普通車なら100台、大型バスなら20台は駐車可能。

熊野大社

〒690-2104 島根県松江市八雲町熊野2451

TEL:0852-54-0087 / FAX:0852-54-0249

【参拝時間】8:30 – 17:00(上記以外の時間はお参りは出来ますが、職員の対応はありません。)

【ホームページ】http://www.kumanotaisha.or.jp/

ページトップ